技能実習

/

技能実習制度とは

外国人技能実習制度は、日本で培われた技能、技術又は知識を開発途上地域等へ移転することによって、当該地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与することを目的として1993年に創設された制度です。 2017年11月、「外国人の技能実習の適正な実務及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法)」が施行され、新たな技能実習制度がスタートしました

外国人技能実習制度の仕組み

外国人技能実習生受け入れ可能人数

技能実習生受入れの流れ

日本で技能実習生を受け入れるためには、計画的かつ適切な手続きを踏むことが重要です。以下では、当組合を通じて技能実習生を受け入れる際の基本的な流れをご紹介します。
  • ご相談・申し込み

    まずは企業様からのご相談を承ります。受け入れを希望される職種や人数、時期、具体的な業務内容についてヒアリングを行い、制度や受入れ条件、必要な準備について丁寧にご説明します。 受け入れ内容が決まりましたら、当組合との契約を締結し、正式に申し込みとなります。

  • 実習生募集・選考

    申し込み後、当組合と現地送出機関が連携し、希望条件に合った実習生を募集します。書類選考、筆記試験、面接などを通じて、意欲・能力・健康状態を確認し、企業様に最適な候補者をご紹介します。 最終的に企業様にオンライン面接または現地面接で候補者を選定していただきます。

  • 入国申請

    実習生が決定した後、受入れ企業と当組合が連携して「技能実習計画書」の作成・提出を行い、外国人技能実習機構(OTIT)から認定を受けます。 認定後、入国管理局へ在留資格認定証明書の交付申請を行います。

  • ビザ申請

    在留資格認定証明書が交付されたら、現地の日本大使館または領事館でビザ申請を行います。ビザ取得後、実習生は日本へ入国し、当組合にて入国後講習(日本語・生活習慣・法律ルール)を受けます。 講習修了後、実習生は企業様の現場へ配属され、技能実習が正式にスタートします。